2025(令和7)年度 第1回極微量物質研究会(UTA研)セミナー
2025年度第1回UTA研セミナー開催についてお知らせいたします。
お申し込み受付中ですので是非ご参加くださいますようお願い申し上げます。
※最新の情報にて本ページを随時更新致しますのでご確認願います。
(更新:2025/6/26 17:00)
【詳細・プログラム】下記の開催案内をご参照ください。
2025(令和7)年度 第1回UTA研セミナーのご案内(PDF)
主催 | (一社)日本環境測定分析協会 極微量物質研究会(UTA研) |
---|---|
日時 | 2025年8月1日(金)11:00~ ・午前中のプログラムはUTA研会員限定(日環協会員・一般の皆様は午後より参加可能) ・17:20~ 意見交換会(申込頂いた方限定) <受付:UTA研会員10:30~11:00、日環協会員・一般12:30~13:00 > |
会場 | タワーホール船堀 5F 小ホール |
開催方法 | 「対面参加」のみ ※Web配信はございません |
募集人数 | 先着250名(意見交換会は先着80名) |
募集締切 | 2025年7月15日(火)17時 |
参加費 (税込) |
※参加費(セミナーのみ) UTA研会員;無料、 日環協会員;5,500円、 一般;11,000円 ※参加費(セミナー+意見交換会) UTA研会員;5,000円、 日環協会員;10,500円、 一般;16,000円 ・お支払いは口座振込のみとさせていただきます ・お申込みの流れは本ページ下部の【お申込みから入金確認まで】をご参照ください |
プログラム (概要) |
―午前の部(UTA研会員限定)― 11:00-11:30 活動報告、クロスチェック実施要領の説明 11:30-12:00 講演 「MLAP技能試験の講評」(仮題) 講師:(独)製品評価技術基盤機構(NITE) 認定センター 丸山 麻里 氏 (12:00-13:10 休憩・企業展示) ― 午後の部(日環協会員及び一般参加可能)― 13:10-13:40 講演 「環境省告示80号及び192号の改訂内容について」 講師:いであ(株) 高橋 厚 氏(UTA研委員長) 13:40-14:20 講演 「令和7年度環境研究総合推進費 多様化する化学物質リスクへの対応と持続的な環境監視に資するダイオキシン類分析法の開発について」(仮題) 講師:(国研)国立環境研究所 環境リスク・健康領域 橋本 俊次 氏 14:20-15:00 講演 「第4回化学物質合同大会(第33回環境化学討論会)2025山形のトピックス」(仮題) 講師:横浜国立大学 大学院環境情報研究院 三宅 祐一 氏 (15:00-15:15 休憩・企業展示見学) 15:15-15:45 フリートーク(ダイオキシン類、PCB及びPFAS分析等に関するテーマ) 16:45- 閉会 ―意見交換会(申込時に参加希望された方限定)― 17:20-19:20 意見交換会(更なる情報交換の場) |
参加申込 | ※意見交換会参加有無別の(申込)ボタンからお申込みください
◆「セミナー」及び「意見交換会」の両方に参加 ◆「セミナー」のみ参加(意見交換会に参加しない) ※企業展示について別途ご案内致します(原則としてUTA研会員機関) |
【お申込みから入金確認まで】
※システム申込後「参加申込完了」のお知らせが、申請されたメールアドレスに送信されます。
・文面に、請求書発行用のURLが表示されます。ダウンロード後、振込期限内にお振込みください。
※入金確認後に「入金確認完了」のお知らせが送信されます(振込実行から数日後となる場合があります)。
※申込みの際、入力頂いたメールアドレスに誤りがあると上記のメールが届きませんので、くれぐれも間違いのないようにお願いいたします。