「低濃度PCB含有廃棄物に関する測定法(第5版)」
「低濃度PCB含有廃棄物に関する測定法(第5版)」 (2020年10月 環境省通知)
 分析精度管理、試料溶液作製までの分析手順、「絶縁油中の微量PCBの簡易測定マニュアル(第3版)」に記載の分析方法を適用するための手順を示したもの。
「低濃度PCB含有廃棄物に関する測定方法」で前処理し、「絶縁油中の微量PCBに関する簡易測定法マニュアル」のうち、簡易定量法で測定

測定対象:低濃度PCB廃油、低濃度PCB汚染物、低濃度PCB処理物
定量下限:50mg/kg

・廃感圧紙の分析方法と試料採取方法を追加(第3版) (H29.4.11 環境省通知)
・低濃度PCB汚染物に該当するか否かを判定する方法が追加されるとともに、対象にシーリング材が追加 (第4版) (2019年10月 環境省通知)
・可燃性のPCB汚染物等のPCB濃度が100,000mg/kg以下であるか否かを確認するための分析方法等が追加 (第5版) (2020年10月 環境省通知)

第1章 低濃度PCB含有廃棄物に関する測定方法における分析精度管理
第2章 試料溶液作製までの分析手順書
1. 紙くず、木くず、繊維くず、廃プラスチック類(合成樹脂くず、合成ゴムくず等) (含有量試験)
2. 廃活性炭(含有量試験)
3. 汚泥(含有量試験)
4. 廃プラスチック類(表面拭き取り試験)
5. 金属くず(表面拭き取り試験)
6. 金属くず(表面抽出試験)
7. コンクリートくず(表面抽出試験)
8. 塗膜くず(含有量試験)
9. 廃感圧紙(含有量試験)
10.  廃シーリング材(含有量試験)
第3章 絶縁油中の微量PCBに関する簡易測定法マニュアル(第3版)に記載の分析方法を適用するための手順書(低濃度PCB含有廃棄物の該当性判断用)
1. 「2.1.1高濃度硫酸処理/シリカゲルカラム分画/キャピラリーガスクロマトグラフ/電子捕獲型検出器(GC/ECD)法」への接続手順
2. 「2.1.2加熱多層シリカゲルカラム/アルミナカラム/キャピラリーガスクロマトグラフ/電子捕獲型検出器(GC/ECD)法」への接続手順
3. 「2.1.3硫酸処理/ジビニルベンゼン-メタクリレートポリマーカラム分画/キャピラリーガスクロマトグラフ/電子捕獲型検出器(GC/ECD)法」への接続手順
4. 「2.1.4ゲルパーミエーションクロマトグラフ/多層シリカゲルカラム/キャピラリーガスクロマトグラフ/電子捕獲型検出器(GC/ECD)法」への接続手順
5. 「2.2.1溶媒希釈/ガスクロマトグラフ/高分解能質量分析(GC/HRMS)法」への接続手順
6. 「2.3.1加熱多層シリカゲルカラム/アルミナカラム/ガスクロマトグラフ/トリプルステージ型ガスクロマトグラフ質量分析計(GC/MS/MS)法」への接続手順
7. 「2.4.1加熱多層シリカゲルカラム/アルミナカラム/ガスクロマトグラフ/四重極型質量分析計(GC/QMS)法」への接続手順
8. 「2.5.1スルホキシドカートリッジ/負イオン化学イオン化質量分析計(GC/NICI-MS)法」への接続手順
9. 「2.7.1加熱多層シリカゲルカラム/アルミナカラム/フロー式イムノセンサー法」への接続手順
第4章 絶縁油中の微量PCBに関する簡易測定法マニュアル(第3版)に記載の分析方法を適用するための手順書(低濃度PCB汚染物の該当性判断用)